2023年05月14日 理科好き息子のあれこれ 理科好き息子の本棚(1)理科好き息子の本棚(2)引き続きの、理科好きシリーズ です。今回は、本以外のものの紹介ですNHK for Schoolの理科番組eテレの教育番組をよく録画してみていたのですが、ある時 NHK for School の公式アプリ があるのを知り、iPad に入れて観ていました …記事を読む
2023年05月14日 理科好き息子の本棚(2) 理科好き息子の本棚(1) のつづきです。小6で読んだ本「ロウソクの科学」ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんやノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典さんが化学に目覚めるきっかけとなった本として、話題になっていましたね。目指せノーベル賞ではないですが、「ろうそくの …記事を読む
2023年05月14日 理科好き息子の本棚(1) 息子は小さいころから科学が好きでしたそんな息子がよく読んでいた本や科学系のお出かけスポットを紹介します。小4~小5で読んだ本「科学のふしき なぜ?どうして?シリーズ」科学への興味を加速してくれた本です。学年ごとに出ていて 小2, 小3, 小4 を読みました。身近なと …記事を読む
2023年04月27日 中学校見学で見るべきポイント 学校説明会は、校風や理念、カリキュラム、行事、部活動についてなど、学校について知ることができる貴重な機会ですよね。第一志望はもちろん、受験する学校はすべて説明会に参加しました。これからの時期、入試説明会も予定されているので、要チェックです。でも、それ以上 …記事を読む
2023年04月25日 GS特訓を受ける意義 世の中がゴールデンウィークで浮足立つ中、子供たちが(親も)誘惑に負けないよう、サピックスでは「GS特訓(ゴ-ルデンウィークサピックス)」が用意されていますね。5月3日から5日の3日間、朝から夕方までみっちり特訓してもらえます。入試レベルの難易度の問題に挑戦する …記事を読む
2023年04月24日 やっぱり、そうよね!成績があがる「答え合わせ」のやり方 ダイアモンドオンラインに掲載されていた安浪京子さんの記事に「答え合わせ」と「解き直し」が成績アップの鍵とあり、「答え合わせ」と「解き直し」の方法がいくつか紹介されていました。 紹介されていた方法の一つが、以前紹介したわが家の解き直し方法と近かったので、思 …記事を読む
2023年03月07日 間違えた問題を解きなおす習慣 中学受験期に身について良かった!と思うのは、間違えた問題を解きなおす習慣です。サピックスに入塾したばかりの頃は、授業で解いた問題はほとんど間違っていて、算数にいたっては全く手がつけられず真っ白の状態で帰ってきていました。そんな状態なので、家庭学習では宿題 …記事を読む
2023年02月27日 入塾して最初の個人面談とサピックスの印象 少しずつ春めいてきましたねただ、花粉が少々つらいです...鼻水が止まらない日は、子どもの鼻血用に買った「鼻ぽん」という商品を愛用しています。マスクの下にこっそりつけています。 リンク さて、5年の2月(新6年)からサピックスに入塾した我が家ですが、サピックスに …記事を読む
2023年02月18日 小6春にぜひ読んでおきたい本 中学受験本番まで1年。まだ少し余裕がある小6の春からやっておいたら良かった!と思った本をまとめて紹介します。 社会1. おもしろまんが年代暗記小学社会歴史 リンク うちではサピックスに入塾して配られた「歴史年号150個暗記プリント」が全然できず、慌てて購入しまし …記事を読む
2023年02月13日 年号の暗記はこれで 小5の2月(新小6)、サピックスに入室してすぐ、歴史年号150個暗記プリントが配られました。息子が書けたのは20個ぐらい (今まで暗記はやらなかったからしょうがないのかな)2月後半には、「歴史重要年代ステップアップカード」という、ミシン目で切ってリングで綴じ単語帳 …記事を読む